この春、志望校に見事合格し
晴れて大学生活をスタートした
内進卒業生3人にお話を聞きました!

—それぞれの進学理由と、将来の夢を教えてください。
髙橋:ずっと大阪大学が第1志望で、水泳で鍛えてきた本番の強さを発揮して合格することができました(笑)。将来は、まだ「なれたらいいな」みたいな感じなんですけど、公認会計士を目指しています。在学中にも資格がとれるらしいんですが、難しいとは聞いています。

三井:文章を読んだり書いたりするのが好きで、上智大学の文学部を選びました。将来は、文章を書く側になるのか編集する側になるのかはわからないのですが、そういう関係の仕事につけたらと考えています。

寺嶋:親が「自宅から大学が近い方が、定期的に帰れるし、安心できる」と言っていたので、距離的にもいいかなと思って金沢大学に決めました。具体的な将来の夢はまだないんですけど、技術者として自分の技術や実力を生かしていけたらいいなと思っています。大学で学びながら、自分のやりたいことを見つけたいです。

—大学受験を終えて、北中で良かったと思うことはありますか?
寺嶋:高校入試がないから、早い段階から大学に向けての学びに取り組めたのは良かったです。理系に進みたいというのは、けっこう早い時期から決めていました。

髙橋:英語の学びですね。中学から授業で外国のアニメや映画のDVDを見て、そこから問題が出たりします。最初のうちは文法の意味とかわかんないんだけど、やってる間に自然と覚えていく。高校に入ってから、後付けで文法がわかって定着する感触でした。

三井:中3のときのニュージーランド研修が一番良かったです。高2のときも「グローバルチャレンジプログラム」という北高独自の海外研修に参加しましたが、このプログラムは学校にいる時間が長く、「勉強をする」という感じでした。
でもニュージーランド研修は、ホストファミリーと一緒に過ごす時間が長く、すごく楽しかった。文化もまったく違っていて、新しく知ることばかりでした。

—北中での思い出深いエピソードを教えてください。
三井:中3と高1を担任してくれた先生がいるんですけど、あるとき宿題を適当に書いて提出したら、「三井にしては雑でないか?」って先生が言ってくれて。「あぁ、見てくれているんだな」って改めて実感して、すごいありがたかったです。サークルの顧問だったこともあるんですけど、私のことを一番理解してくれた先生ですね。

寺嶋:やっぱりニュージーランド研修になるんですが、向こうで外国の方とけっこうしゃべったりして、コミュニケーション能力がついたかなと思います。そのときの体験と得たチカラは、これからも生きてくると思います。

髙橋:高校と合同で開催する北紫祭は、盛り上がりがすごかったですね。高校の先輩にスポーツや勉強をサポートしてもらったり、高校生とふれあえる機会が多くありました。

—中高と6年間過ごしたクラスメイトともお別れですね。
髙橋:北中のクラスメイトは県内のいろんな小学校から来ていて、個性的な人もいて楽しかったです(笑)。社会に出たときも、いろんな人たちとうまく協力していけるんじゃないかなと思います。

寺嶋:そうですね。特に、北中は学年で2クラスあったんですけど、授業は一緒にやったりするので、学年全体でひとつのクラスみたいな感じで。
三井:良くも悪くも6年間変わらず同じメンバーで学生生活を送っていると、いろいろあったけど(苦笑)。進学先も、芸術系の大学に行く人もいればスポーツ系の専門学校に行く人もいて、社会勉強になったっていうか、いろんなことを学べたなと思います。
実は卒業前からもうクラスのラインのグループをつくっていて、「同窓会やろう!」って言ってます(笑)。

—これから、大学でやりたいことはありますか?
髙橋:合格したとき、ずっと続けていた水泳はもうやめようかなと思ったんですけど、今はやっぱり大学でも水泳部に入ろうかなと思っています。

三井:中学のときにギターをやっていたんですけど、高校に入ってからはたまに1人で弾くくらいになって、受験期間中は弾いてなかったので、大学でもう一度ギターを弾いてみたいですね。

寺嶋:進学した理工3学類は機械工学、電子工学、情報工学の3つがあわさっていて、2年次でそれぞれの専門分野に分かれ、1年次は自分がどれに向いているかを探す感じです。今は電子工学に進もうかなと考えてるんですが、1年過ごしてみて本当にやりたいことを見つけられたらと思ってます。あと、受験であまり体を動かせなかったんで、スポーツ系のサークルとかに入って体を動かしたいですね!

インタビュー一覧へ